中小企業では、「経営者が決算書の見方を理解しているかどうか」で業績が左右されることも珍しくありません。決算書を理解すれば経営状況を把握できるようになり、会社の事業計画も立てやすくなります。
しかし、決算書を理解できていなければ、ビジネスの現状を理解せずに会社経営をすることになってしまいます。
決算書すべての見方を覚えるのはとても大変です。
今回は、決算書の中でも重要な「財務三表」で、まずチェックするべきポイントを確認していきたいと思います。

決算書の見方―「決算書」とは

一般に「決算書」とは、金融商品取引法における「財務諸表」の総称です。会社の会計期間(原則1年間)の経営成績や財政状態を表す会計書類です。

決算書―どのような書類があるのか

まず、どのような書類があるのか決算書の中身を確認しましょう。
「財務三表」と呼ばれる、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」や「株主資本等変動計算書」「個別財務諸表注記表」などがあります。

財務三表

✔ 貸借対照表
✔ 損益計算書
✔ キャッシュフロー計算書

これらの決算書は、自社の経営実態を把握したり確定申告に利用するほか、利害関係者への報告にも使われます。

Q
利害関係者とは?
A

株主、債権者、投資家など。決算書で下記の様な判断をします。
✔ 金融機関 ⇒ 融資の審査
✔ 取引先  ⇒  取引時の与信審査
✔ 債権者  ⇒  債権の回収は大丈夫か?
✔ 投資家  ⇒  投資の判断に利用
✔ 株主 ⇒ 決算書に基づいてに配当金が支払われる
✔ 従業員  ⇒  自社の状況や収益を確認

決算書の見方がわかればできる事

決算書の見方がわかれば、現状を把握し今後の経営方針の策定にまで発展させていくことができます。

経営実態がわかる

決算書により、会社の経営実態を知ることができます。
年間の経営を振り返り、そこから経営の課題や改善点を洗い出すことができます。

次年度の事業計画が立てられる

経営の課題や改善点を理解したことで、次年度の事業計画を立てることができます。

長期的な経営方針策定が可能となる

また、過去の決算書と比較しながら、今後の経営方針を策定していくことも可能となります。

それでは、特に重要な「財務三表」を順に確認してみましょう。

決算書の見方―貸借対照表

貸借対照表とは、会社の財政状態を示していて、会計年度末に資産、負債、純資産(資本)をどの位持っているかを把握することができます。

資産の部

会計年度末の会社の資産を表しています。
 流動資産・・・現預金や売掛金など
 固定資産・・・建物や土地など

ここで確認しておきたいポイントは、土地などの固定資産はすぐには現金化できないです。

負債の部と純資産(資本)の部

資産を取得するために資金をどのような方法で取得したかを表しています。
 負 債 = 外部資本  ➡ 借入金
 純資産 = 自己資本  ➡ 会社の利益

Q
貸借対照表チェックするポイント は?
A

貸借対照表では、以下のようなことを確認しましょう。
✔ 在庫は多すぎないか?
✔ 回収できていない債権は無いか?
✔ 利用できていない固定資産は無いか?
✔ 借入の金額と返済の為に現金化できる額はどれくらいか?
  固定資産はすぐに現金化できないので注意!

決算書の見方―損益計算書

損益計算書では、会社の一定期間の営業成績を把握することができます。
いくら稼いで、どの位コストが発生したか、収益からコストを差し引いて利益がいくらだったのかがわかります。

損益計算書には、下記の利益が示されています。

損益計算書の利益

売上総利益
営業利益
経常利益
税引前当期純利益
⑤ 当期純利益

Q
まずチェックが必要なのはどの利益?
A

以下の2つをまず確認しましょう。
「営業利益」・・・本業の利益
「経常利益」・・・事業全体の利益

特別損益などが含まれていない営業利益経常利益で、事業としての利益を確認する事が大切です。

決算書の見方―キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は、現預金の残高や増減を表したものです。
現預金の増減に加え、なぜ増減したのかその理由も把握することが可能になります。

キャッシュフロー計算書は、3 つのカテゴリに分けて現預金の流れを表しています。

1
営業活動によるキャッシュフロー

 会社の本業での増減

2
投資活動によるキャッシュフロー

 設備投資などの投資による増減

3
財務活動によるキャッシュフロー

 借入などの資金調達や借入の返済などでの増減

このキャッシュフロー計算書によって現預金の流れを理解すれば、今後資金を有効に活用する事につながります。中小企業ではキャッシュフロー計算書の作成は義務ではありませんが、可能な限り作成して活用しましょう。

決算書の見方―まとめ

決算書は、会社の財務状態や経営成績をあらわしていて、経営者はそれを理解して会社経営していく必要があります。
すぐに決算書すべてを理解するのは難しいですが、まず今回ご説明した「財務三表」のポイントからチェックしてみましょう。 「財務三表」それぞれをバランスよく理解することで事業全体の状況を把握することができます。
決算書を活かして、今後の経営判断や事業計画に役立てていきましょう。